時は戦国時代。茶の湯に適した茶碗として千利休が楽家初代長次郎に焼かせた【楽茶碗】。轆轤を使わずに手びねりで作り出す黒・赤の楽茶碗は…
京都の陶磁器発祥の地が粟田口。京都に入る七口の一つとして、東海道・中山道とつながっていました。ここは、1624年に瀬戸の陶工が窯を…
日本最古の陶磁器は、縄文土器。そして、京都最古の陶器は、奈良時代の天平年間(729~49)に行基(ぎょうき,668~749)が東山…
2012年の2月に六本木ミッドタウンで開催された京都の伝統工芸品の展示会に言ってきました。そこで、宇治市炭山の工芸村からお越しの陶…
トップページに戻る
源義経が、義仲軍と戦った時、梶原源太景季(かじわらかげすえ)と佐々木四郎高綱(ささきたかつな)が先陣…
ついに、宇治市がトチ狂ってしまいました。市をプロモーションするためのゲーム。「宇治市~宇治茶と源氏物…
宇治の平等院は世界遺産の一つ。その前にあるスターバックスは、平等院の表参道にあるコンセプトショップ。…
宇治川のほとりにある十割そばのお店「しゅばく」に行ってきました。宇治橋の東詰め。朝霧通りを塔の島方面…
全国の小京都もびっくりなプロジェクトが、中国の大連で、進んでいます。その名は、京都風情街プロジェクト…
京都の錦市場を歩いていて、目に留まったのが、珍しい筍の奈良漬。瓜や胡瓜・西瓜・守口大根などの奈良漬は…
京都・兵庫の丹波地区は、黒豆の生産地で有名。その黒豆を使った和菓子が、北尾の豆しぼり。品物は…